津軽天然藍染川﨑染工場とは
青森県弘前市の藍染屋です。当店の藍染は江戸時代から続く、化学物質を一切使用せず、すくも(藍の葉を発酵させたもの)を木灰汁(木の灰からとった汁)建てした、日本古来の正藍染です。建物は1800年頃に建てられ弘前市趣のある建物、弘前市歴史的風致形成建造物に指定されております。通信販売も承っております。


川﨑染工場のはじまり
平成三年九月、台風19号によって二百年以上前の建物である川﨑染工場は、前方部の屋根を剥ぎ取られ、柱もグラグラにされました。
修復工事が始り、床板の下を掘っていたところ、その中から整然と並んだ藍甕※(あいがめ)が11個見つかりました。掘り出してみるとすべてが使える状態で保存されていました。(※…藍甕は染液を作り保存するためには欠かせない道具です。)

明治時代半ば、ドイツで「化学染料」が発明されてから、紺系の色は藍染にしか出せないものから、より簡単に、より安価に出せるものになりました。時代の流れで藍染屋は廃業を余儀なくされましたが、藍甕を捨てる事などできず、いつかまた使われることを祈って土の中に埋めたのだと思っております。
その藍甕を見つけたのは先代、染職人の長男として生まれた十一代目代表の川﨑昭三でした。
父親に反対されながら師範学校に進み、定年退職を機になぜか突然藍染を楽しむために、藍染講座に通い始めました。その矢先、藍甕を発見しました。

「ご先祖様が十一代目の気持ちを祝い、最高のプレゼントをくれたのかもしれないと思えます。十一代目は藍甕に再び生命を吹き込み、もう一度川﨑染工場を始める決意をしました。」
翌年の平成四年四月、多くの方々のご協力・ご支援を受け見学や体験学習のできる「藍場」と製品販売のための「店」を備えた川﨑染工場が復元されました。


ところがその年の秋、十一代目を支えていた職人が去り、人手不足になってしまい、娘の川﨑惠美子が翌年三月一日から仕方なく川﨑染工場で働くことになりました。その月の終わりに十一代目が体調を崩し入院してしまいます。そして四月二十六日に満開の桜と一緒に帰らぬ人になりました。娘にはほとんど何も教えていませんでした。必ずまた藍場に戻り、自分がやると信じていたからです。

最後にただ一言、今でも忘れられない言葉があります。
作業がうまくできないと愚痴った時に言われた、
「大丈夫、先祖がみんなやってきたんだから」
父を含め、ご先祖様がこの藍場で仕事をしてきたこと、いつも見守っていることは決して忘れません。
川﨑染工場十二代目代表 川﨑惠美子
